こんにちは!パソコンスクールSmileのゆかです😊
3月10日に、横須賀市立田戸小学校の6年生を対象に、出張プログラミング授業を行ってきました。
6年1組・2組、約60名の児童たちと一緒に、ロボットを組み立てて動かすプログラムにチャレンジ!
初めての体験に、教室は驚きと歓声でいっぱいになりました。
■授業の様子①「まずはプログラミングって何?」

最初は、「プログラミングってなに?」「ロボットってどうやって動いてるの?」というお話からスタート。
実はみんなの身の回りにたくさんのプログラムがあること、モーターやセンサーがどう動いているかなど、楽しく学びました。
子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした!
■授業の様子②「ロボットを自分たちで組み立てよう!」

続いて、2人1組でロボットを組み立てる実習へ。
「ここどうやってつけるの?」「あ、こうしたらいいかも!」と、声をかけ合いながら取り組む姿はまるで研究チームのよう。
初めてのロボット作りでしたが、説明書を見ながらどのペアも真剣そのもの。
試行錯誤しながら、力を合わせて取り組んでいました!
■授業の様子③「いざ、プログラムを作ってみよう!」

ロボットが完成したら、いよいよパソコンを使ってプログラミングに挑戦!
今回は、「荷物をアームでつかんで、指定の場所まで運ぶ」というミッションです。
うまく動かない時も、あきらめずに原因を探して改善する…そんな姿に感動しました✨
■授業の最後には...
最後は、最新のロボット技術を紹介する動画を一緒に観ながら、「将来、こんなこともできるようになるかも!」と未来の可能性にワクワクした時間を過ごしました。
そしてアンケートでは、「失敗しても楽しかった!」「またやってみたい!」という声がたくさん寄せられました。

教室の外に広がる学びの場♪
今回は限られた時間の中での授業でしたが、自分の手で組み立てて、自分の頭で考えて、そしてロボットが動いた時の「やった!」という達成感を、多くの生徒が味わってくれたようでした。
私たちは今後も、こうした出張授業を通して、プログラミングの楽しさや考える力を育てるサポートをしていきたいと思っています。
横須賀市内の他の学校でも、こうした体験の機会を増やしていけたら幸いです。
保護者の皆さまへ
私たちSmileでは、単に「プログラムを学ぶ」ことだけでなく、「自分で考えて、失敗して、工夫して、できた!」という体験を何より大切にしています。今回の出張授業でも、子どもたちはロボットを動かすためにたくさん考え、友だちと話し合いながら問題を解決していく姿をたくさん見せてくれました。
こうした経験が、将来どんな分野に進んでも役立つ「思考力」や「自信」につながっていくと信じています。
これからも、地域の子どもたちの成長を支える活動を続けてまいります。今後の教室での授業や体験イベントなども、ぜひお気軽にご参加ください😊